
こんにちは、マフラーマンです。
ワンピースのストーリー上、ルフィがこれから戦うであろう相手がカイドウ。その部下が百獣海賊団災害ジャックです。
懸賞金はワンピース世界でもトップクラスの10億でマンモスの能力者。
どんなものより破壊が大好きな超過激なる男で、その度は赤犬にも劣りません。
ゾウ編では、ミンク族を毒ガスで苦しめ彼らの故郷をめちゃくちゃにした元凶でもあります。
ところがどっこい肝心の戦闘シーンを拝見したのですが、負けた描写がやたら目立っています。
彼の強さは認めますが、大幹部にしては強い印象がイマイチ薄いのが残念です。
そういうわけで、今回はジャックの戦闘シーンや強さ・正体を考察していきます。
ジャックの戦闘シーンで負けた描写が多い
1.イヌアラシ・ネコマムシにおされる
作中でジャックの初めての戦闘描写は、イヌアラシ・ネコマムシ率いるミンク族との戦い。
ここで四皇大幹部の圧倒さを見せつけるかと思いきや、イヌアラシ・ネコマムシに苦戦する展開が続きます。
しかも、イヌネコに対してやや不利状態。周りの部下もミンク族におされているので、強さを感じられません。
最終的に毒ガス投入で全滅に追い込みましたが、もし5日間以上真っ向勝負し続けたら2人に負けたでしょう。
肝心の「雷ぞうの居場所」を最後まで聞き出せなかったため、彼の気持ち的には負けたということになります。
秘密を守った点では、ミンク族の勝利になりますね。
2.ドフラミンゴ奪還するも大将達に敗北
ドフラミンゴ陥落を知ったジャックは、部下を率いて彼を乗せた護送船を襲います。
その結果は、ジャック側の惨敗。ドフラミンゴ奪還は失敗に終わりました。
何故なら、護送船には藤虎・センゴクなど大将クラスが乗っていたからです。
いくら大幹部の彼と言えども、数人の大将クラス相手にはかないません。
事実、2番隊隊長のエースも赤犬に負けてしまいましたから。
詳しくは後述しますが、ジャックもかなり無謀な男です。
3.ズニーシャに一撃で粉砕される
ドフラミンゴ奪還に失敗したものの、今度こそミンク族を全滅させようと、ズニーシャの足を狙います。
しかし、モモの助の命令を受けたズニーシャに一撃で船もろとも海に沈められます。
四皇大幹部にしては、呆気ない幕切れです。というかズニーシャが最強すぎます。
というもあの象は1000年も生き続けていますからね。
強さで言えば、四皇に匹敵するんじゃないかと思います。
4.ルフィと同じ無茶な男かもしれない
ジャックは実はルフィ・エースと同じく、危険を顧みず戦いに挑むクセがあります。
彼は危険な男ですが、ドフラミンゴのように用意周到ではなく、ルフィのように一度決めたことは最後まで曲げない頑固者タイプでしょう。
そのためには、どんな強敵でも果敢に挑みます。
たとえ部下から制止を受けようと、大将数人相手にしようと、彼を止めることはできません。
ゾウ編ではミンク族、大将との戦いを体休めずに続行しました。
ジャックの負けたシーンが目立ってしまうのは、自身の目的のためなら格上でも戦うことを辞めない無謀ぶりが要因かもしれません。
ここから、ジャックの強さ・正体を中心に考察してきます。
ジャックの強さの正体はタフが売り
1.5日間戦い続けられる強さ
ジャックの強さは、信じられないほどのタフネスさにあります。
先程のイヌアラシ・ネコマムシとの戦いですが、2人とは5日間戦い続けました。しかもジャック本人は休みなしで。
凄いですね。一週間近く休まずに戦いを続けられる者はこの世にほとんどいません。
普通の人間ならば、5日間戦いを継続すると疲労困憊どころの騒ぎではなくなります。
カタクリやクラッカーでさえ、半日近く戦闘継続するとスタミナを大幅に減らすというのに。
彼を短時間で倒せる相手は、大将か四皇しかいないでしょう。
2.水の中で生存できるのは正体が魚人族だから?
ゾウ編ラストでズニーシャにやられたジャックですが、なんと水の中でも生きていました。
これには、長年ワンピースを愛読している管理人もびっくり。能力者は海に沈んでしまったら、一巻の終わりです。
彼は水の中で救出を密かに待ち、ワノ国で何事もなかったかのように再登場しました。
一体何故でしょうか?
それはジャックの正体が魚人族の血を引いているクォーターなのかもしれません。
彼自身は「〜の魚人」と表記されていないので、100%魚人族ではない可能性は高いです。
魚人族は海中でも泳げる種族。ジャックは泳げはできないものの、水の中でも生きられる点では魚人族と特徴が共通しています。
なので、彼が魚人族の血を引いている可能性はあります。
モーガンや白ひげの息子説も噂されているが、その信ぴょう性は低いです。
3.覚醒したゾオン系の可能性もある
ジャックの異常なまでのタフさは、ゾウゾウの実が覚醒している可能性があります。
そもそも、覚醒したゾオン系は普通のゾオン系よりもしぶとさが倍になり、その分倒されにくいです。
CP9もそうですが、覚醒しなくても攻撃・防御が極められたゾオン系は強し。
ジャックはどっちかというとHP面で特化されている感じです。
これだけHPが高ければ、1週間戦闘を続けてもバテないでしょう。
カタクリの強さが極められた見聞色であるように、覚醒ゾオンのHPの高さこそ、ジャックの強さの正体かもしれませんね。
まとめ
ここまでジャックの戦闘描写・強さ・正体の真相を考察しました。
- イヌアラシ・ネコマムシに攻撃面でおされるも5日間休まず戦った
- 大将クラス・ズニーシャには力差で敗北した
- 魚人族の血を引いている可能性もあり、水の中でも平気
- ジャックは覚醒してHPが極端に高くなったゾオン系の能力者の可能性がある
まとめてみると、ジャックはやはり強い敵であることは明白です。
今のところ目立った強さは見せていませんが、ワノ国編はカイドウを倒す物語なのでこれから本領を発揮するかもしれません。
ジャックの本気が見られるのはいつでしょうか?楽しみにしています。
最後まで「アニメキャラの魅力を語るブログ」の記事を読んでくださってありがとうございます。