
こんにちは、マフラーマンです。
ワンピース敵キャラの1人エネルの技はどれも兄弟で、1つ1つが読者の印象に残ったと思います。
私も昔コミックでエネルにはまったことがあるので、今でも脳裏に焼き付いています。
中でも強力だったのが雷迎でしょう。
もう忘れてしまった人もいまだに覚えている人もいると思いますが、雷迎とは、いったいどんな技でしょうか?
今回は雷迎の強さを紹介します。
雷迎の概要
雷迎とは方舟マクシムが生み出す雲をかき集めて、1つの球にまとめる技。
見た目的には、どす黒い雷雲の塊でエネルのどの技よりもかなり危険な匂いがします。
この技、エネルどころかワンピースの技で最大規模の候補に上がるくらい威力がえげつないのです。
なんと、「ターゲットとした地域を跡形もなく消滅させること」が可能です。
しかも、大きさもエネル次第で調節ができ、雷迎が完成すれば実行できます。
劇中では、400年の歴史を持つスカイピアを消しとばしました。
雷迎を喰らった後のスカイピアは、雲もなくあるのは真っ黒な巨大な穴に変わり果てしまったのです。
ガンフォール含むスカイピアの住民はもちろん、読者もこの光景に絶望感を味わったと思います。
いくらエースやクロコダイルなど実力をもった能力者でも、こんなことはできないでしょう。
雷迎の強さはバスターコールより強い
話は変わりますが、バスターコールは海軍大将や元帥のみが発動する権限を持つ軍事作戦。
この作戦が発動されたら、対象となった島は文字通り火の海と化し、跡形もなく消されてしまいます。
バスターコールの対象となった島は地図から消されてしまうのです。
ロビンの故郷オハラもエニエスロビーもバスターコールによって滅ぼされた犠牲者です。
しかし、雷迎と比べてどうでしょうか?
バスターコール後のエニエスロビーは、「CP9の任務外報告」No.1によれば瓦礫の山と化しているものの、基礎部分はしっかりと残っています。
もし、雷迎がエニエスロビーに落下するとどうなるのでしょうか?
エニエスロビーは基礎部分もろとも跡形も無くなってしまうはずです。
つまり、バスターコールより雷迎の方が威力が強いのです。
ビルカも雷迎で滅びた?
エネルはスカイピアに侵略する前、故郷のビルカに住んでいました。
6年前ビルカはエネルに跡形もなく滅ぼされたとホワイトベレー部隊隊長のマッキンリーの発言から分かります。
しかし、エネルがどうやってビルカを滅ぼしたのかはまだ明言されていません。
マフラーマンの考えによれば、「雷迎」をビルカに落下させたのではないかと思います。
ビルカは前述通り6年前に「跡形もなく消えた」島。
それを為し得られるのは、ただ一つ雷迎しかないのです。
おそらく6年前にビルカを滅ぼした時も、マクシムのような舟に乗り、雷迎を撃ったのでしょう。
6年前のビルカは空島後編のスカイピアと同じような状況だったのかもしれません。
エネルがなぜビルカを滅ぼしたのか分かりませんが、彼の性格からするとゲームの延長線上で雷迎を落下させたことが推測できます。
世界レベルの文明崩壊を招く?
原作で見たようにエネルの雷迎は、ただでさえ島一つ滅ぼす驚異的なもの。
ルフィに阻止されましたが、エネルが「スカイピア・アッパーヤード全土」を消し去る雷迎を落とそうとしたことから、その驚異を痛感させられます。
では、雷迎を原作以上に大きくしたらどうなるのか、おそらくトットランドやマリージョア、海軍本部なども一発で滅ぼせると予測します。
さらに大きくなれば、東の海さえも跡形もなく滅ぼされるでしょう。
つまり、雷迎は文明崩壊の直接的原因になりかねない危険度を持っているのです。
ある意味、四皇以上に恐ろしいですね。
まとめ
ここまで雷迎の強さをまとめました。
- 島を跡形もなく消し去る
- 大きさはエネル次第で調節可
- バスターコールよりも強い
- 果てには全文明を滅ぼす力も?
エネルの雷迎がどれだけ恐ろしいのか理解して頂けたでしょうか?
あまりにも絶大すぎる技で、空島以降雷迎を超える規模の技はあまり出現していません。
雷迎の次に規模が大きいのは、ドフラミンゴの鳥かごぐらいでしょう。
こんなものが現実世界に出現したら、ひとたまりもありませんね。
2年後のエネルは雷迎以上の絶望感を読者に与えるかもしれないので、気をつけるようにしましょう。
最後まで「アニメキャラの魅力を語るブログ」を読んでくださってありがとうございます。
[wpap type=”detail” id=”B00SGVMTJ0″ title=”ONE PIECE ワンピース 6thシーズン 空島 黄金の鐘篇 [レンタル落ち] 全8巻セット [マーケットプレイスDVDセ…”]
[wpap type=”detail” id=”B07B8Q7SST” title=”ワンピース ONE PIECE コミック 1-88巻 セット”]